第二引数 - 英語 への翻訳

second argument
第 2 引数
第 2 引数
第 二 引数
二 番目 の 引数
2 番 目 の 引数
番 目 の 引数
つ 目 の 引数
二つ 目 の 引数
第 二 の 議論
番 目 の 議論
second parameter
番 目 の パラメータ
二 番目 の パラメータ
第 2 引数
2 番目 の パラメータ
第 二 引数
2 番目 の パラメーター
2 つ 目 の パラメータ
二 番目 の 引数
つ 目 の パラメータ
つ 目 の パラメーター
2nd argument
第 2 引数
第 二 引数

日本語 での 第二引数 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
第二引数の添字が不適切の場合(例:添字が負数、添字が配列の大きさを超えている)、添字は0として扱われます。
If the subscript of the second argument is inappropriate(eg subscript is negative, subscript exceeds array size), subscript is treated as 0.
上記の例では第一引数に'data'を指定し、第二引数に'zip'を指定しているので、作成されるファイルはdata.zipとなります)。
(In the above example, the first argument is'data' and the second argument is'zip', so the created file is data. zip.).
Make()とdump()の第一引数にデコードしたJSON(バウンスオブジェクト)を、第二引数にinput=>'json'をそれぞれ指定すると、バウンスオブジェクトを解析してSisimaiの形式として解析結果を得られます。
When you set a decoded JSON(bounce object) to the 1st argument of, set input=>'json' to the 2nd argument of make() and dump() method of Sisimai, you can get the parsed results.
第二引数のappenderName(List<String>)は任意で、ルートロガーに割り当てるアペンダーを名前で指定します。
As an optional second argument of type List<String>, can be used to attach previously defined appenders by name.
第二引数はマークアップ型を定義する整数を引数に取ります。
The second parameter takes an integer that defines the markups type.
第二引数は条件がTRUEだったときに返す値。
The second parameter is evaluated and returned if the condition is true.
第二引数にはoptionの指定です。
Specify options in 2nd argument.
Obnizをインスタンス化するときの第二引数はオプションです。
The second parameter when instantiating obniz Board is an option.
第二引数のバッファはスタックにあります。
The buffer of the second argument is on the stack because it is a fixed size array.
第二引数に、対象のインデックスカラムを指定します。
We specify the index name of the target in the second argument.
Sort関数を外側に入れて、第二引数として「.Result」を入れると並べ替えが出来ます。
Put the Sort function outside of your formula and put a'. Result'(dot Result) as the second argument.
第二引数の開始レコード番号に、項目名を指定できます。
The item name can be specified as the start record number of the second argument.
第一引数は列のリストで、第二引数は値のリストです。
The first parameter is the column(s) to insert, the second parameter is the value(s).
第二引数paramには、RESTAPIが受けとることのできる形式でデータが渡されているものとします。
Assume that the second argument param is passed data in a format that the REST API can accept.
第二引数は出現時間軸で、関数が実行され始めてからの秒数です。
The second argument is the shown timebase, the number of seconds since the function began executing.
上の例では、findByIdメソッドの第二引数をtrueとしています。
In the above example, the second argument of the findById method is set to true.
後述する、EntityServiceのfindByIdメソッドの第二引数も、同じ動作となります。
The second argument of the findById method of the EntityService, which will be described later, also has the same behavior.
GetListの第二引数paramが配列の場合、そのままWagbyのパラメータとしています。
If the second argument param of getList is an array, it is used as the parameter of Wagby as it is.
第二引数を省略した場合、改行コードは"\r\n"が利用されます。(Windows標準)。
If the second argument is omitted,"\ r\ n" is used as the line feed code.(Windows standard).
第二引数が型であれば、issubclass(type2,type)は真でなければなりません(これはクラスメソッドに役に立つでしょう)。
If the second argument is a type, issubclass(type2, type) must be true(this is useful for classmethods).
結果: 176, 時間: 0.0508

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語