THERE SHOULD BE NO - 日本語 への翻訳

[ðeər ʃʊd biː 'nʌmbər]
[ðeər ʃʊd biː 'nʌmbər]
はならない
there should be no
はいけません
などあるべき

英語 での There should be no の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Well if so, there should be no plans of an early bedtime.
そうなればなおのこと、早着きの計画を立てるべきではなかったろうかと思います。
If you understand Our words, you will see there should be no conflict between the world's religions.
世界的に見て話せば解るなら戦争や宗教の対立なんかなくなるはずだろう
While the Prime Minister's peace deal does say there should be no logging in these forests, the areas are still being assessed to determine if they are actually high conservation value.
首相の和解協定がこうしたタスマニアの森林で伐採をやってはならないと示す一方で、エリアが実際に高い保護価値があるのかを判断するためいまもなお検証を受けている。
Green's answer: Less, and there should be no privatization of the healthcare industry We oppose any level of privatized, for-profit health… Source.
Green's回答:以下、医療業界のない民営化があってはなりません私たちは、民営化、非営利の医療の任意のレベルに反対しています。
As the man behind the study, Ohio State University's Jay Zagorsky, puts it, this provides“compelling evidence that there should be no discrimination against blondes based on their intelligence”.
オライオ州立大学の研究者であり、この研究の著者であるジェイ・ザゴルスキー氏は、「この研究は、知性に基づいて金髪に対して差別を起こしてはならないという魅力的な証拠を証明しています。
There should be no activity at all," he told reporters, adding security forces had been ordered to break up any such festivities.
活動が全然あるはずではない」と、彼は、保安軍が、そのような祝いの行事でも解体するように命じられたと付け加えてレポーターに言った。
Climate Action Network(CAN), for ENGOs, emphasized the importance of the Kyoto Protocol as a rules-based instrument, stressing that there should be no backsliding on commitments. Climate Justice Now!
気候行動ネットワーク(CAN)は、環境NGOの立場から、ルールに基づく文書としての京都議定書の重要性を強調し、約束を後退させることがあってはならないと強く主張した。気候ジャスティス・ナウ!
The institution founded by Peter the Great, the Saint Petersburg Academy, had already been disbanded, because the new 1803 charter of the Academy of Sciences stipulated that there should be no educational institutions affiliated with it.
ピョートル大帝によって設立された機関,サンクトペテルブルク・アカデミー,すでに解散していました,新しいので、1803科学アカデミーのチャーターは、それと提携しない教育機関があってはならないことを規定しました。
There should be no room for doubts and second thoughts because like a tattoo, this is a permanent mark on your body,
Thereshouldbenoroomfordoubtsandsecondthoughtsbecauselikeatattoo,
As much as we treasure our spouse and family, and even our own life, there should be no one whom we love and value more than God, no one who takes precedence in our life.
我々は伴侶をまた家族をまた自分自身の命を愛するにしても、神以上に愛するものがあってはいけないし、私たちの生活の中で神より優先するものがあってもいけない。
There should be no orphans.
孤児などいるはずがなかった
There should be no ambiguity there.
そこに曖昧さがあってはならない
Preferably there should be no windows.
窓がないほうが望ましい。
There should be no hard sell.
強引な販売はないはずです
There should be no maybes about it.
もちろん、それについてハウツウがあるはずはない
Again, there should be no strain.
もう一度、ひずみがべきないです
There should be no rush in investing.
焦って投資する必要などありません
There should be no reprimand before education.
そもそも、教育に叱責は必要ない
There should be no hard parts.
重たい部品をもつなどはありません。
There should be no Lone Ranger Christians.
バチカンに純粋なクリスチャンなど一人もいないはずです。
結果: 2436, 時間: 0.07

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語