被指定为国宝 - 日本語 への翻訳

国宝に指定された
国宝に指定されている

中国語 での 被指定为国宝 の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Ecclesiastic category close
  • Programming category close
  • Computer category close
现在的本殿建于江户时代的延享元年(1744年),被指定为国宝
現在の本殿は、延享元年(1744年)に造営されたもので、国宝に指定されています
年1月23日被指定为重要文化财,1951年6月9日被指定为国宝
年4月に重要文化財に指定され、1951年6月に国宝に指定されました
权现造、全部涂漆的神殿在2010年被指定为国宝
権現造り、総漆塗りの社殿は2010年に国宝指定されました
松江城被誉为岛根县松江市的象征,在2015年被指定为国宝
松江城は松江のシンボルであり、2015年5月に国宝に指定されました
银阁(观音殿)、东求堂(书院造)被指定为国宝
銀閣(観音殿)・東求堂(書院造)は国宝に指定されています
在1997年,山门、佛殿、法堂被指定为国宝
年に山門、仏殿、法堂が建造物として、国宝に指定されています
三门德川秀忠,在元和元年(1621年)时修建的日本最大的木造双重楼门,被指定为国宝
三門は徳川秀忠が、元和元年(1621年)に建立した日本最大の木造二重楼門で、国宝に指定されている
磨崖佛的规模、数量、雕刻之精良堪称日本规模最大的石造雕刻,古园石佛、雕刻石佛第一群等60余尊石佛中,有59尊被指定为国宝
磨崖仏の規模と量、質の高さとしては日本最大級の石造彫刻であり、古園石仏、ホキ石仏第一群など60余りの石仏のうち、59体が国宝に指定されている
用被标高520米的垂直峭立的绝壁的洼坑建的其他不看类的建筑物,被指定为国宝
標高520メートルの垂直に切り立った絶壁のくぼみに建てられた他に類を見ない建築物で、国宝に指定されている
收藏宝贵的文化遗产,被指定为国宝的“赤韦威铠”在每年的新年期间举行限定公开展示。
貴重な文化財も所蔵しており、国宝として指定された「赤韋威鎧」は例年年明けに期間限定で公開されている。
在出土文物被指定为国宝,在南侧300m的地方被建的斑鸠文化财中心,石棺和殉葬品的复制品被展示。
出土品は国宝に指定され、南側300mの所に建てられた斑鳩文化財センターで、石棺や副葬品のレプリカが展示されている。
第一峰门”和“大雄宝殿”已被指定为国宝,寺院内许多其他建筑物也作为重要文化遗产得以保护。
第一峰門」と「大雄宝殿」は国宝に指定されており、その他にも境内の建造物の多くが重要文化財等として保護されている。
距今大约4500年前制作的火焰土器出土于十日町的笹山遗迹,造型优美,代表了日本的原始美术,被指定为国宝
今から約4500年ほど前に作成された火焔土器群が十日町の笹山遺跡で発掘され、これらは日本の原始美術を代表する優れた造形美として国宝に指定されました
佛国寺”的主殿“大雄殿”内有2个石塔,加上入口处的2座石桥共4件被指定为国宝
仏国寺」の本殿「大雄殿(テウンジョン)」内には2つの石塔があり、また入口にある石橋2つの計4点が国の国宝に指定されています
此石门是琉球石造建筑的代表,虽然在1933年(昭和8年)被指定为国宝,但在冲绳战役期间遭受破坏,于在1957年(昭和32年)复原而成。
琉球の石造建造物の代表的なものであり、1933年(昭和8年)国宝に指定されましたが、沖縄戦で一部破壊され、1957年(昭和32年)復元されました。
年首次以城郭建筑被指定为国宝
年に城郭として初めて国宝に指定された天下の名城であった
银阁(观音殿)、东求堂(书院造)被指定为国宝
銀閣(観音殿)、東求堂(書院造)は国宝になっている
正殿被指定为国宝,是被称为大社造的日本最古老的神社建筑样式。
本殿は国宝に指定されており、大社造りと呼ばれる日本最古の神社建築様式。
这里的大雄宝殿和金刚戒坛是被指定为国宝第290号的国内佛教文物的宝库。
ここの大雄殿と金剛階段が国宝第290号に指定されている国内仏教文化財の宝庫である。
作为韩国古代史的宝库,在韩国拥有最长历史的史书《三国史记》将被指定为国宝
韓国古代史の宝庫で国内で最も古い歴史書である「三国史記」が国宝指定される
結果: 89, 時間: 0.0208

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

中国語 - 日本語