THE DIRECTIVE - 日本語 への翻訳

[ðə di'rektiv]
[ðə di'rektiv]
指令
directive
command
order
ディレクティブ
directive
configuration
指示
instruction
direction
order
indication
prompt
tell
demonstrative
dictates
indicating
directive

英語 での The directive の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
If keep is used, replace the directive and argument with the result of evaluating body.
Keepが使用された場合、bodyを評価した結果でディレクティブと引数が置換されます。
If you use either of these directives along with the PermitRootLogin directive above, you will need to include the root account in the directive..
あなたがと一緒にこれらのディレクティブのいずれかを使用する場合PermitRootLoginの上記のディレクティブ,あなたはディレクティブでrootアカウントを含める必要があります。
The third and fourth columns list the contexts where the directive is allowed and the status of the directive according to the legend tables below.
第3,4列は、下の表の注釈に従って、ディレクティブの使用できるコンテキストと、ディレクティブのステータスが示されています。
To find which directives can be placed in. htaccess files, check the Context of the directive.
どのディレクティブが.htaccessファイルに書けるかを調べるには、ディレクティブのコンテキストを調べてください。
This method is very similar to add_object_type() except that the directive it generates must be empty, and will produce no output.
このメソッドはディレクティブの出力が必ず空になることを除けば、add_object_type()と非常に良く似ています。
The directive looks like a string:"use strict" or'use strict'.
そのディレクティブは文字列のように見えます:"usestrict"もしくは'usestrict'。
The directive AuthDigestFile from mod_auth_digest has been merged with AuthUserFile and is now part of mod_authn_file.
Mod_auth_digestにあったAuthDigestFileディレクティブは、AuthUserFileに吸収され、mod_authn_fileの一部となりました。
This indicates how tightly bound into the Apache Web server the directive is;
これはディレクティブがApacheウェブサーバにどれくらいきつく組み込まれているかを示します。
The Wrapper will log a warning if any file is missing the directive.
Wrapperでは、ディレクティブが不足しているファイルがあれば、その警告をログに出力します。
If no argument is given, output is placed in the same directory as the file that contains the directive.
もしも引数が与えられなかった場合には、そのディレクティブが含まれているファイルがある、同じディレクトリに出力します。
The directive content follows after a blank line and is indented relative to the directive start.
ディレクティブのコンテンツというのは、空白行の後に続くブロックで、ディレクティブが開始された地点よりも深いインデントでくくられています。
The directive accepts an API token, the name of the room, and the username to be displayed as the sender of the message.
ディレクティブにはAPIトークン、ルームの名前、メッセージの送信者名として表示されるユーザー名を指定します。
Module This quite simply lists the name of the source module which defines the directive.
モジュールこれは単純にディレクティブが定義されているモジュールの名前を記載します。
The directive<AuthnProviderAlias> can also help in simplifying certain authentication configurations.
Lt;AuthnProviderAlias>ディレクティブを使うと、特定の認証設定が簡単に書けるようになります。
The module which provides the directive may or may not be compiled in by default;
ディレクティブを提供するモジュールはデフォルトで組み込まれているかもしれませんし、そうでないかもしれません。
In addition, if the directive is available only on certain platforms, it will be noted here.
また、ディレクティブが特定のプラットフォームにのみ存在するときもここに書かれています。
The directive<LocationMatch> behaves identical to the regex version of<Location>
Lt;LocationMatch>ディレクティブは<Location>の正規表現版とまったく同じ動作をします。
The directive must be at the top of a script or at the beginning of a function body.
そのディレクティブはスクリプトの先頭、もしくは関数の最初である必要があります。
The directive stores two different limits, which are evaluated on per-request basis.
このディレクティブは、リクエスト毎に評価される、二つの違う限界値を設定します。
The directive definition will specify what the regex is matching against.
ディレクティブの定義がregexが何に対してマッチを行なうのかを指定します。
結果: 303, 時間: 0.0371

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語