HALF A CENTURY LATER - 日本語 への翻訳

[hɑːf ə 'sentʃəri 'leitər]
[hɑːf ə 'sentʃəri 'leitər]
半世紀後
半世紀経った
半世紀を経て

英語 での Half a century later の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Half a century later, the discovery of the laser in the early 1960's enabled us to control uncertain quantum states and to develop information technology using them.
それから半世紀を経て、レーザーの発見により、性質の不確定な量子状態を制御し、情報技術に応用することが可能になった。
Half a century later this idea has turned into one of the most studied of all transporter proteins SGLT1the sodium- glucose cotransporter.
半世紀後、この考えはすべての膜輸送タンパク質(SGLT1、ナトリウム-グルコース共輸送タンパク)の中でも最もよく研究されたものとなっている。
Half a century later this idea has turned into one of the most studied of all transporter proteins(SGLT1), the sodium-glucose cotransporter.
半世紀後、この考えはすべての膜輸送タンパク質(SGLT1、ナトリウム-グルコース共輸送タンパク)の中でも最もよく研究されたものとなっている。
Vicissitudes, Half a century later, personnel no longer, however, is still pure Snowy Mountains, witch Lukenluoke's former residence remains the same, the villagers still simple and friendly.
うよきょくせつ、半世紀後、担当者はもはや、しかし、まだ純粋な雪、山、魔女Lukenluokeのかつての住居は同じまま、村人たちはシンプルかつフレンドリー。
Fortunately given what was to happen half a century later, Shwenendaw monastery had been moved out of the palace in 1880 and reconstructed elsewhere in the city.
幸運なことに、半世紀後に起こることを考えれば、Shwenendaw修道院は1880の宮殿から出て、街のどこかで再建されました。
Now, almost half a century later, the British brand by introducing innovative spirit that recovers a fourth member to the Range Rover, more technological, sporty and luxurious family, maintaining the simplicity of lines.
回復した革新的な精神を導入することによって、今、ほとんど半世紀後に、英国ブランドレンジローバーと第4部材、より多くの、技術スポーティで豪華な家族、ラインのシンプルさを維持します。
Yet today, half a century later, the movement to"revise" the Japanese constitution, and Article Nine in particular, has risen to the forefront with an unprecedented scale and intensity.
しかるに憲法制定から半世紀以上を経たいま、九条を中心に日本国憲法を「改正」しようとする動きが、かつてない規模と強さで台頭しています。
Half a century later, plate tectonics is maturing into a dynamic theory that involves the entire globe; from the surface to the inner core.
誕生から半世紀後の今日、プレートテクトニクスは、表面から内核までを含む地球全体に関わるダイナミックな理論へと成長しつつあります。
Josephus, who, half a century later, included them among the Jews of his time, called them Essenes, the same term that is used in English.
ジョセファスは、その半世紀後に彼等を、彼と同時代のユダヤ人達に含み、英語において使用される同じ用語に含み、彼等をエッセネ派と呼びました。
A more sophisticated version of this technique was used half a century later to reduce interference in communication devices such as cellular and cordless phones.
半世紀後に、携帯電話やコードレス電話などの通信デバイスの干渉を減少させるために、この手法の更に高度なバージョンが使用されました。
The previous repairs to the Kiyomizu-dera Main Hall were done in 1967, and the detailed records of the materials and techniques used enabled precise repairs half a century later.
清水寺の本堂であれば前回の修理は1967年(昭和42)のこと。その際の材料や技法など細部まで記録が残されていることで、半世紀後の修理が的確におこなえる。
It was against this background that Charles Darwin, grandson of the Derby man and lunar society member, Erasmus, would re-awaken the conflict between science and religious belief once again half a century later, with the publication of his book The Origin of Species in 1859.
ダービー在住でルナー・ソサエティ会員エラズマス・ダーウィンの孫、チャールズ・ダーウィンは、こうした背景の元に半世紀後、1859年に『種の起源』を出版することで、科学と宗教的信念の相克を再び呼び覚ました。
Half a century later when Japan returned Taiwan to China, both sides adopted the 1945 administrative arrangement of Taiwan, with the Chinese unaware that the uninhabited“Senkaku Islands” were in fact the former Diaoyu Islands.
半世紀後に日本が中国に台湾を返したとき、中国人が無人の「尖閣諸島」が事実上以前のDiaoyu諸島であったと知らないことが原因で、両者が台湾の1945年の管理合意を採用した。
Half a century later, today's doctors are much more accustomed to the concept of evidence‑based medicine, and most accept that a well‑designed randomized clinical trial is crucial for deciding what works and what does not.
それから半世紀を経た今日の医師たちは、「科学的根拠にもとづく医療」という考え方にだいぶ慣れ、大半の医師は、どの治療法には効果があり、どの治療法にはないのかを判定するには、適切にデザインされたランダム化臨床試験が決定的に重要だということを認めている。
It was against this background that Charles Darwin, grandson of the Derby man and Lunar Society member, Erasmus Darwin, would add to the conflict between science and religious belief, half a century later, with the publication of his book The Origin of Species in 1859.
こうした背景の元、ダービー出身でルナー・ソサエティ会員だったエラズマス・ダーウィンの孫、チャールズ・ダーウィンは、半世紀後の1859年に『種の起源』を出版することで、科学と宗教的信念の間の相克を深めることになった。
No-one back then could quite have imagined that half a century later, facial recognition software would become so ubiquitous, both from a security point of view- used by the police, security professionals and the government- as well as a consumer benefit(for picking up people on a camera or as a means to password-protect a device).
当時開発に携わった人々の誰もが、顔認証ソフトが半世紀後には、セキュリティの観点(警察やセキュリティ業者、政府によって利用される)だけでなく消費者の利益(カメラで人を識別したり、パスワード保護技術として利用される)の両方において、これほど一般化するとは想像していなかったはずである。
Half a century late!
半世紀遅れかよ
Half a century late!
半世紀遅れてるなw。
Over half a century later, the buildings are deteriorating.
いずれも半世紀が経過し、建物が老朽化しています。
Half a century later, Indian society is changing significantly.
それからおよそ半世紀をへて、インド社会は大きく変容しています。
結果: 200, 時間: 0.0448

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語