PARLANCE - 日本語 への翻訳

['pɑːləns]
['pɑːləns]
用語
term
terminology
word
language
vocabulary
parlance
言葉
word
term
language
phrase
speech
said

英語 での Parlance の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Powerful algorithms--"algos," in industry parlance--execute millions of orders a second and scan dozens of public and private marketplaces simultaneously.
強力なアルゴリズム(業界用語では「アルゴ」と呼ばれる)が、毎秒数百万の発注を執行し、いくつもの公的、私的な市場を同時に見渡すのである。
Those that considered the problem realized that the use of specula(mirrors in modern parlance) could permit two objects to be observed in a single view.
この問題を考察した人々は、金属鏡(speculum)(現代の言葉では鏡(mirror))を使用すれば一つの視野で2つの天体を観測することが可能となるころに気が付いた。
To ensure that the primary code line("master" in Git parlance) remains healthy, run the same level of continuous integration on all development and stable version branches as well.
確実にプライマリのコードライン(Git用語でいう"master")を健全に保つには、開発全般で同じレベルの継続的インテグレーションと安定したバージョンのブランチを同様に実行します。
The problem with the third circuit is that it very often is dominated by damage to the second circuit and produces what in psychological parlance is referred to as a“second circuit robot.”.
第3回路が問題なのは、それがしばしば第2回路に対するダメージによって支配されていることであり、心理学用語で「第2回路ロボット」と呼ばれるものを生み出すことである。
Yet the Marines and the Naval Safety Center ultimately decided that the Osprey's dangerous joyride didn't count as a serious flying accident, known in Pentagon parlance as a"Class A flight mishap.".
にもかかわらず、海兵隊と海軍安全センターは、このオスプレイの無謀運転を、結局ペンタゴン用語で「クラスA飛行事故」として知られる重大な飛行事故にカウントしなかった。
Ofimportance here is that Chinese telecommunication developments in Africa have initiallyfocused on coastal countries- those that strategically straddle main shipping routes andstrategic choke-points- known in military parlance as sea lanes of communicationsSLOCs.
ここで重要な点は、中国のアフリカにおける通信事業開発は、主要航路、および、軍事専門用語で「通信シーレーン(SLOG)」と呼ばれる戦略要所をつなぐ沿岸諸国から始まったという点である。
To use Star Trek parlance, our shields came down and allowed bombardment of cosmic and other radiation to the surface of the Earth,” Meert says.
スター・トレック』的な言い方をすると、私たちのシールドに不具合が生じて、地球の表面が宇宙線やその他の放射線の爆撃を受けたのです」とメールト氏は言う。
Following the alphabet, the specific names have evolved into common parlance within these fields- helping technical topics to be explained in a more understandable fashion.
アルファベットによる表現に続き,特定の名前は,これらの領域に共通する専門用語として発展し,技術的なトピックをより分かりやすい方法で説明するのに役立っている。
According to others, with whom several Catholics side, they preserve, under the embroidery of poetical parlance, the memory of a fact handed down by a very old tradition.
によると、他のは、誰いくつかのカトリック教徒側では、彼らを維持、詩的の下に刺繍の用語を使うと、実際のメモリの口碑に非常に古い伝統です。
Attorney Gerard Fox states in the complaint,“The combination of playas/players playing along with hatas/haters hating may seem like common parlance today, however, in 2001 it was completely original and unique.”.
弁護士のジェラルド・フォックスは訴状で、「“playas/players”のplayingが“hatas/haters”のhatingとセットで表現されるこのコンビネーションは、今となっては一般的な言い回しに思えるかもしれないが、2001年当時は完全にオリジナルでユニークだった」と主張。
In Nazi parlance, for example, action(Aktion) referred to a violent operation against Jewish(or other) civilians by German security forces; resettlement to the East(Umsiedlung nach dem Osten) referred to the forced deportation of Jewish civilians to killing centers in German-occupied Poland; and special treatment(Sonderbehandlung) meant killing.
たとえば、ナチスの専門用語では、「アクション」(Aktion)はドイツ軍治安部隊によるユダヤ系(またはその他の)市民に対する暴力行為を意味し、「東への再定住」(UmsiedlungnachdemOsten)はドイツ占領下のポーランドにある絶滅収容所にユダヤ人を強制送還することを意味しました。
In common parlance, that is a troll.
トータルの感想として、これはアリである。
Vegetarian cuisine, Zen meditation, Writing sculpture, Parlance.
精進料理、坐禅、写経・筆写、説法・法話
In today's parlance, it means to get fired.
現代で言えば解雇というやつです。
The term omnichannel first entered business parlance in the early 2000s.
オムニチャネルという用語が最初にビジネスの世界で使われるようになったのは、2000年代初期のことだ。
In Spiritual parlance, we are often told to'surrender'.
しばしばスピリチュアルで「与えれば得られる」とか言われます。
In technical parlance its known as DMILS(Direct Mental Interaction with Living Systems).
技術的専門用語で、それはDMILS(LivingSystemsとダイレクトMentalInteraction)として知られています。
In object oriented parlance, we say Employee is a child of Human and that Human is a parent of Employee.
オブジェクト指向の用語では従業員は人間の子であり、人間は従業員の親であるといいます。
In ordinary Greek parlance it also means reason.
ギリシャの用語では普通のことも理由の手段です。
In Spiritual parlance, we are often told to'surrender'.
よくスピリチュアルな言葉では「明け渡す」と言いますが、。
結果: 131, 時間: 0.0283

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語