BEEN RECOGNISED - 日本語 への翻訳

認められ
認識されています
知られています
認識されるようになって

英語 での Been recognised の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
It has been recognised in Asia, Europe and America as a delicious and healthy ingredient.
現在ではアジア諸国、ヨーロッパ、アメリカなど世界各地に広がり、ヘルシーでおいしい食材として認知されつつあります。
The Church of the Flying Spaghetti Monster has finally been recognised as a religion in The Netherlands.
空飛ぶスパゲッティ・モンスター教がついにオランダで宗教として認められることなりました
Both have been recognised as"Langues de Bretagne"(languages of Brittany) by the Regional Council of Brittany since 2004.
どちらの言語も、2004年以降ブルターニュ地域圏議会より「ブルターニュの言語」(LanguesdeBretagne)と認定されている
We have been recognised twice with the UK's highest official business honour.
私達はイギリスの最高の公式のビジネス名誉をもって二度認められました
Over the past decade, only 0.1% of Eritrean asylum-seekers have been recognised as refugees in Israel.
この10年間では、エリトリア人の申請者のうち難民認定されたのは、わずか0.1%だ。
The entrepreneurial spirit of both owners and the success of the company have been recognised globally through the years.
人のオーナーの起業家精神とKingstonの成功は、世界の産業界から長年にわたり認められてきました。
This was created in the 1960s but has still not been recognised by all states.
これは1960年代に作成されましたが、まだすべての州で認められていません。
After a long period of relative obscurity he has now been recognised as one of the most important scientists of his age.[16].
長く無名だったが、今では当時の最も重要な科学者の1人と認められている[16]。
We are thrilled that the work we do has once again been recognised.
私達がこの作業をしていることがまた認識されたことを嬉しく思います。
Mobile World Congress 2018 has been recognised again by GWR as the world's largest carbon neutral trade show.
年モバイル・ワールド・コングレスは、GWRによって再び世界最大のカーボン・ニュートラルな業界展示会であると認められています
RØDE Blimp Continues International Design and Innovation Success The RØDE Blimp has again been recognised as a product of exceptionally high standard, being awarded an Australian International Design Award and nominated for the 2009 Australian International Design Award of the Year.
Blimpはその比類の無い高い規準を有する製品と認められ、AustralianInternationalDesignAwardを再び受賞し、2009年度のオーストラリアン・デザイン・アワードにノミネートされました。
Tveit said at the meeting“Israel since 1948 has been recognised by the UN as a state, and the WCC has since then done the same, continuing to uphold the decision to recognise two states.
イスラエルは1948年以来、国連によって国家と認められ、WCCも二つの国家を認める決定を維持して今日に至っている。
Cisco has long been recognised as the technical powerhouse driving innovation, development and business uptake in the VoIP and IP telephony markets.
シスコは、VoIPおよびIPテレフォニー市場における技術革新、開発、およびビジネスへの取り込みを促進する技術力の強さとして長年認識されています
The department with its unique, research oriented curriculum has been recognised as a“Unit of High- Quality Education” by the Ministry of Education.
そのユニークな、研究指向のカリキュラムを持つ部門は、文部科学省による「高品質教育の単位」として認識されています
Its unique appeal as one of Scotland's leading adventure attractions has been recognised by a string of awards including Visit Scotland 4 star attraction status, as well as a visit from Her Majesty The Queen.
スコットランド有数の冒険アトラクションの一つとして、そのユニークな魅力は、訪問スコットランド含め賞の文字列が認識されてきました4スターの魅力のステータス,だけでなく、女王陛下からの訪問。
NBS Stem cells clinic(Kiev, Ukraine) has been recognised with an annual award based on patient service excellence ratings from healthcare search engine WhatClinic.
NBS幹細胞クリニック(キエフ,ウクライナ)医療の検索エンジンからの患者サービスの卓越性の評価に基づいて、年間賞と認識されてきましたWhatClinic。
That is why HEICO has put a lot of effort into its innovation management, effort which has now been recognised with this prestigious award.
それが、同社が革新的な経営に多くの力を注いだ理由であり、その努力が今この名高い賞によって認められることなりました
Libraries and Information Services form a valuable, if not essential, resource for Educational Services(as I have indicated above) and this has been recognised by the majority of the world's governments.
図書館・情報サービスは、(前述の通り)教育サービスに対し不可欠とは言えないにせよ有益な資源を形成しており、このことは世界中の政府の大部分に認知されてきた。
Consistently rated among top golf courses in Australia, Kooyonga Golf Club has long been recognised for its superb conditioning and playability all year round.
オーストラリアのゴルフコースの中で一貫して高く評価されているクーヨンガ・ゴルフ・クラブは、年間を通じた素晴らしいコンディショニングと競技に適した状態のために長年認められています
In recent years, the humanitarian impact of nuclear weapons has increasingly been recognised as a fundamental and global concern that must be at the core of all deliberations on nuclear disarmament and nuclear non-proliferation.
近年、核兵器のもたらす人道的影響は、核軍縮・核不拡散をめぐるすべての協議の中心に据えられるべき根源的かつグローバルな懸念としてますます認知されています
結果: 67, 時間: 0.055

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語