DOCTRINAL - 日本語 への翻訳

[dɒk'trainl]
[dɒk'trainl]
教義
doctrine
dogma
doctrinal
tenets
teachings
dogmatic
教理的な
教理上の
的教義上の

英語 での Doctrinal の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
As long as we are in this life, there will be some doctrinal disagreements among Christians.
この地上に生きている限り、クリスチャンの間にはいくらかの教理的意見の不一致があることでしょう。
The first two parts state, according to René Guénon, the necessary doctrinal foundations for a correct understanding of Hindu doctrines.
ルネ・ゲノンによれば、一部二部は、ヒンドゥー教教義の正しい理解のために必要な教義的基礎を論じている。
And afterward, man came to have some superficial doctrinal knowledge of God.
その後しばらくして、人間は神に関する表面的な教義上の認識を得た。
On November 7, 1959, he was named the Vatican's chief doctrinal guardian as Secretary of the Holy Office.
年11月7日、彼は聖務聖省の秘書官としてバチカンの主要な教義上の保護者に指名された。
And afterward, man came to have some superficial doctrinal knowledge of God.
後になって、人は神に対して表面的な教理上の認識を持つようになった。
The conflict was recognized by members of the council, but they supported the declaration on the principle of doctrinal development.
競合が評議会のメンバーによって認識したが、彼らは開発の教義の原則宣言を支持した。
The gravest error into which he and the rest of the Pelagians fell, was that they did not submit to the doctrinal decisions of the Church.
深刻なエラーには、彼の残りの部分は、Pelagians落ちたことも教会の教義上の決定に提出しなかった。
And they have to submit their minds and wills unconditionally to every official doctrinal declaration of the Catholic Church.
そして無条件に自分自身の心と意思を、カトリック教会のすべての公式な教理的宣言に捧げなければならない。
It will also become clear that irrespective of doctrinal and other differences, all the major world religions help to transform individuals to become good human beings.
また教義やその他の違いを問わず、全ての主な世界的宗教は個人を素晴らしい人間に変えるのに役立つということが明らかになるでしょう。
The history of doctrinal controversy teaches us that very important matters(as well as less important ones) have been the subject of serious controversy.
教理的な論争の歴史から私たちが教えられることーそれは、非常に重要な事柄(それからそれほどには重要でない事柄においても)というのが、歴代、深刻な論争のテーマとなってきたという事実です。
Later doctrinal affirmations by the Orthodox church- for instance, the important 14th-century definitions concerning communion with God- are seen as developments of the same original faith of the early church.
確約を後で教義正教会の教会は-例えば、重要な14世紀の定義は、教会初期の聖体拝領に関するとの信仰、元と同じ展開を見た神-です。
Steven Unthank stood up, looked around the courtroom, and then actually defended the“faithful and discreet slave” and the beliefs and doctrinal teachings of Jehovah's Witnesses.
スティーブン・アンサンクは立上がり法廷内を見回し、そしてそれから実際に「忠実で思慮深い奴隷」とエホバの証人の教理的な教えと信条を弁護しました。
For while this confession follows the objective doctrinal order in its articles, its profoundly personal element is evident from the fact that every article begins with such words as,"We believe….
この中に告白をするためには、以下のとおり、客観的教義上の記事は、その個人的な要素が明らかに深くという事実からそのような言葉で始まるすべての記事としては、"我々…。
Loyola's renowned advocacy teams, experienced doctrinal and skills faculty, and extensive advocacy-related course offerings set the school apart in lawyering skills training.
ロヨラの有名な擁護チームは、教義上やスキル教員を経験し、そして大規模なアドボカシー関連のコースの提供は、弁護士業の技能訓練に離れて学校を設定します。
Nowadays, their hearts have been hardened more and more by their mistaken doctrinal faith, believing that their sins can be blotted out just by believing in the blood of the Cross alone.
今日、そうした人々の心は誤った教義的な信仰のためにますます頑なになり、自分の罪は十字架上の血だけを信じて消されるのだと信じています。
In other words, the essence of God is not empty, nor is it theoretical or doctrinal and is certainly not a kind of knowledge.
つまり、神の本質は空虚なものでも、理論的なものでも、教義上のものでも無く、ましてやある種の知識などでは無いのです。
This requires maturity, firm convictions, sufficient doctrinal knowledge, a refined spirit and an educated will"(Saint Josemaría, Conversations, 93).
分別は成熟さ、確信の揺るぎなさ、教えについての十分な知識、精神の細やかさ、強い意志を含みます」(『Conversaciones』93)と。
Some denominations emphasize slight doctrinal differences, but more often they simply offer different styles of worship to fit the differing tastes and preferences of Christians.
ある教団はほんの少し違った教理を強調しますが、ほとんどの場合はいろいろなクリスチャンの好みに合う礼拝のスタイルを提供しているにすぎません。
As he was being inaugurated to a professorship in 1787, Gabler called for a sharp distinction between dogmatic(systematic or doctrinal) theology and biblical theology.
彼は1787年に教授として就任した時、教義的(組織、又は教理)神学と聖書神学のはっきりした違いを要求しました。
The Second Vatican Council used the phrase“subsistit in” in order to try to harmonise two doctrinal affirmations.
第二バチカン公会議が「のうちに存在する(subsistitin)」ということばを用いたのは、二つの教理的言明を調和させようとするためでした。
結果: 85, 時間: 0.0394

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語